ペッパーは、インド南西部のマラバール地方を原産地とするコショウ科のつる性常緑低木です。
果実を乾燥させたものを、粒のまま、または、粉状にして使用します。
ペッパーの特徴
ペッパーは、シナモン、クローブ、ナツメグと並び、世界四大スパイスのひとつです。
その汎用性の高さから、同じ料理に三度使うスパイスと称賛され、『スパイスの王様』と呼ばれています。
口に入れた瞬間に、すがすがしい香りとほどよい辛味が広がり、日本では『コショウ』という呼び名が有名です。
ペッパーという名前は、サンスクリット語(インドの古い言葉)の『ピッパリー』が由来であり、紀元前500年代には、すでにインドで栽培がはじまっていたとされています。
古代ローマにおいては、宝物と同じ貴重品扱いされているほど高価なスパイスでした。
中世ヨーロッパでは、肉料理に使う調味料として広まり始めていましたが、輸送手段が乏しく、長い月日をかけてインドから運ばれるスパイスはまだまだ高価であり、一般家庭にペッパーが出回ることはなかったと言われています。
ペッパーの効果と効能
ペッパーの主成分であるピぺリンには、食欲を増幅させ、エネルギー代謝を高める働きや、血液中の栄養素の濃度をあげて、栄養の吸収を促進させる働きがあるとされています。
また、高い抗酸化作用と防腐、殺菌、抗菌効果があることから、昔から肉や魚の防腐剤代わりとして使われてきました。
少量でも刺激の強いペッパーは、薄味でも満足感を得られる効果があるため、高血圧用の病院食として提供される減塩食としても活躍しています。
ペッパーの使い方・代表的な料理
ペッパーは、スパイスの王様の名の通り、肉料理、魚料理、野菜料理、卵料理など、なんにでも合わせられる万能さを持ったスパイスです。
カレーパウダー、ソース、ケチャップなど、多くの調味料に使われており、世界中のありとあらゆるレシピに登場します。
ペッパーは、製造方法により、大きく4種類に分けられており、熟す前の種を天日干ししたものをブラックペッパー、塩漬けまたは短時間乾燥させた果実をグリーンペッパー、赤く熟した果実を乾燥させたものをピンクペッパー、完熟した実を乾燥させてから、水につけて皮だけをはいたものをホワイトペッパーと呼びます。
種のまま使う、あらびきにする、粉状にする、という風に使い方のバリエーションも多く、これらのペッパーは、それぞれの特徴を生かせるよう、料理によって種類と挽き方を使い分けられています。
ペッパーを使ったおすすめレシピ
【シーザードレッシング】
【材料】使い切り1回分
マヨネーズ 大さじ2
にんにく 小さじ1(すりおろし)
牛乳 大さじ2
レモン汁 小さじ1
パルメザンチーズ 大さじ1
ブラックペッパー 小さじ4分の1(あらびき)
【作り方】
1.材料をすべて混ぜ合わせて完成!簡単!
簡単なので特にコツはありませんが、牛乳の代わりに生クリームを使うと濃厚な仕上がりになります。
シーザーサラダはお好きなお野菜とクルトンでどうぞ!
にんにくが苦手な友人にふるまったとき、にんにくの代わりにすりゴマを使ってみたことがあります。
風味は変わってしまいますが、とても美味しかったので、ぜひ参考にしてみてくださいね。