アロマテラピーが身体に良い作用を及ぼすものだとはなんとなくわかるけれど、具体的には、どのようなメカニズムによるものなのか、アロマテラピー愛好者でも、内容を詳しく知っている人は実はあまり多くありません。
もちろんメカニズム知らなくとも、問題なくアロマテラピーを実行することができますが、作用の流れや経路を熟知していれば、もっと深くアロマテラピーを生活に活用できるようになると思います。
ここでは、アロマテラピーにおいて、精油がどのような経路で身体に作用しているのか、大きく3つの項目にわけて解説していきたいと思います。
感覚器から伝わる作用
嗅覚は、人間のもつ脳の機能の中でも比較的早い段階で発達した感覚です。
進化の過程において、安全な食べ物を探したり、識別するために不可欠であったと考えられます。
・感覚器からの作用経路
鼻 → 電気信号に変換 → 大脳辺縁系 → 視床下部
空気中に揮発した精油成分を鼻から吸い込むと、鼻の奥のほうにある粘膜・嗅上皮に吸着します。
ここに付着した香りの分子は、電気信号へと変換され、嗅神経を経て大脳辺縁系に到達し、そこから、香りによる心理的作用のほか、視床下部へ働きかけることで、身体の機能回復や自律神経を整える作用などが発生します。
感覚器である鼻から脳に伝わる信号は、とても原始的な感覚です。
そのため、嗅いだ瞬間無意識に『臭いの好き・嫌い』や『過去に嗅いだことがあるか』等の感覚を呼び覚まします。
皮膚から伝わる作用
精油の成分は、皮膚からも吸収されて身体や感覚に作用します。
・皮膚からの作用経路
皮膚 → 真皮の末梢血管 → 血管 → 全身を巡る → 肝臓や腎臓で分解・ろ過 → 排出
皮膚の表面には、バリアゾーンと呼ばれる浸透しにくい場所がありますが、精油の分子はとても小さいため、その間をくぐりぬけて経皮吸収されることができます。
末梢血管から血液に入り込み、全身をめぐることができるため、様々な薬効を得ることが可能です。
ただし、皮膚からの吸収には良い作用ばかりではなく、皮膚の炎症など身体に悪影響を与える場合があります。
特に、柑橘系精油に多い光毒性(紫外線にあたると炎症を起こす)を持つ精油の扱いには十分注意しましょう。
呼吸器から伝わる作用
鼻から電気信号として脳に伝わる作用とは別に、鼻から呼吸器に取り込まれる作用経路もあります。
・呼吸器から取り込まれる作用
鼻 → 気道や肺 → 血管 → 全身を巡る → 肝臓や腎臓で分解・ろ過 → 排出
気道や肺の粘膜からも、精油の成分は体内に取り込まれることが可能です。
皮膚からの吸収と同様に、身体をめぐったあとは尿などの老廃物として排出されます。
吸入器や加湿器などを利用する際、一番多くの作用を得ることができる経路と言えるでしょう。
アロマテラピーを楽しむために
アロマテラピーの3つのこれらの作用についてお話をすると、香りを嗅ぐだけのものだと思っている方が多く、みなさん皮膚や呼吸器からの吸収についておどろかれます。
精油の成分が皮膚や呼吸器から血液に入り込むなんて、なかなか想像しにくいかもしれませんが、香りだけではないからこそ、アロマテラピーにはこれだけ多くの効果があるのだと思います。
このコラムでみなさんがアロマテラピーへの知識や理解を深め、もっと精油を普段の生活に活用して頂ければ幸いです。